MENU

第5章 – 1日目 – 医薬品の適正使用情報(添付文書の読み方)

添付文書

登録販売者試験に合格するために独学で学ばれてる方にも
分かりやすく解説とポイントを押さえていきます。
過去問題から作成したテストもあります。
さぁ、合格目指して頑張っていきましょう。

ウサギパジャマの女の子

いよいよ最後の章の5章だね。
眠いなぁ…Zzzzz…
でも、あとちょっと頑張ろー。

目次

医薬品の適正使用情報

医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものです
要指導医薬品又は一般用医薬品の場合、その医薬品のリスク区分に応じた販売又は授与する者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものであるため、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適正な使用を図る上で特に重要です。それらの記載は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされていますが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえません。そのため、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解した上で、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明がなされることが重要です。

1)添付文書の読み方

要指導医薬品、一般用医薬品及び薬局製造販売医薬品には、それに添付する文書(添付文書)又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が義務づけられています。一般用医薬品の添付文書の記載は、以下のような構成となっています。

一般用医薬品の添付文書の構成

一般用医薬品の添付文書
① 改訂年月 
② 添付文書の必読及び保管に関する事項 
③ 販売名、薬効名及びリスク区分
(人体に直接使用しない検査薬では「販売名及び使用目的」)
④ 製品の特徴 
⑤ 使用上の注意
⑥ 効能又は効果
(一般用検査薬では「使用目的」)
⑦ 用法及び用量
(一般用検査薬では「使用方法」)
⑧ 成分及び分量
(一般用検査薬では「キットの内容及び成分・分量」)
⑨ 病気の予防・症状の改善につながる事項
(いわゆる「養生訓」)
⑩ 保管及び取扱い上の注意 
⑪ 消費者相談窓口
⑫ 製造販売業者の名称及び所在地
① 改訂年月

一般用医薬品を含めて、医薬品の添付文書の内容は変わるものであり、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂がなされています。重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされており、以前からその医薬品を使用している人が、添付文書の変更箇所に注意を払うことができるようになっています。

② 添付文書の必読及び保管に関する事項

添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されています
添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものでなく、実際に使用する人やその時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要があります販売時に専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を使用する際には、添付文書に目を通し、使用上の注意等に留意して適正に使用されることが特に重要です。また、一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際にも、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要です

③ 販売名、薬効名及びリスク区分

販売名、薬効名及びリスク区分(人体に直接使用しない検査薬では「販売名及び使用目的」)通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されています
薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質(例えば、主たる有効成分など)が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、「○○○胃腸薬」など)、薬効名の記載は省略されることがあります
各製品のリスク区分が記載されています

④ 製品の特徴 

医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として記載されています(概要を知るために必要な内容を簡潔に記載)。

過去問にチャレンジ

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について答えよ

  • 添付文書の内容は変わ るものであり 、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、半年に1回の改訂が義務づけられている。
  • 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
  • 製品の特徴は、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として記載されている。
  • 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
解答と解説

(1)×     :医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂がなされています                 
(2)〇             
(3)〇     
(4)〇         

⑤ 使用上の注意
  • してはいけないこと
  • 相談すること
  • その他の注意

してはいけないこと相談すること及びその他の注意から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されています。枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されています。また、「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ例示された標識的マークが付されていることが多いです。

してはいけないこと

守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記されています。一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されています。

(a) 「次の人は使用(服用)しないこと」
  • アレルギーの既往歴、症状や状態、基礎疾患、年齢、妊娠の可能性の有無、授乳の有無等からみて重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるよう記載することとされている
  • 医薬品では改善が期待できない症状等や、使用によって状態が悪化するおそれのある疾病や症状で、一般の生活者において誤って使用されやすいものがある場合等にも、適正使用を図る観点から記載がなされる。
  • 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
  • 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている
(b) 「次の部位には使用しないこと」

局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがあります。それらに関して、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されています。

(c) 「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」

要指導医薬品又は一般用医薬品は、複数の有効成分が配合されている場合が多く、使用方法や効能・効果が異なる医薬品同士でも、同一成分又は類似の作用を有する成分が重複することがあります。併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるものについて注意を喚起し、使用を避ける等適切な対応が図られるよう記載されています
なお、医療用医薬品との併用については、医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でないため、「相談すること」の項において、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」等として記載されています

(d) その他「してはいけないこと」

副作用又は副作用により誘発される事故の防止を図るため、避けるべき事項が記載されている。小児では通常当てはまらない内容もありますが、小児に使用される医薬品においても、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として記載されています。その主なものとして、次のような記載があります

  • 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」
    の医薬品に配合されている成分の作用によって眠気や異常なまぶしさ等が引き起こされると、重大な事故につながるおそれがあるため、その症状の内容とともに注意事項が記載されている
  • 授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」
    体に吸収されると一部が乳汁中に移行して、乳児に悪影響を及ぼすおそれがあることが知られている成分が配合された医薬品において記載されている。
  • 服用前後は飲酒しないこと
    摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強、副作用を生じる危険性の増大等が予測される場合に記載されている
  • 「長期連用しないこと」「○日以上(継続して)使用(服用)しないこと」「症状があるときのみの使用にとどめ、連用しないこと」
    連用すると副作用等が現れやすくなる成分、効果が減弱して医薬品に頼りがちになりやすい成分又は比較的作用の強い成分が配合されている場合に記載される。症状が改善したか否かによらず、漫然と使用し続けることは避ける必要がある

相談すること

その医薬品を使用する前、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべきである場合として、次のような記載があります。

(a) 「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」

医師又は歯科医師の治療を受けているときは、何らかの薬剤の投与等の処置がなされており、その人の自己判断で要指導医薬品又は一般用医薬品が使用されると、治療の妨げとなったり、医師又は歯科医師から処方された薬剤(医療用医薬品)と同種の有効成分の重複や相互作用等を生じることがあります。そのため、治療を行っている医師又は歯科医師にあらかじめ相談して、使用の適否について判断を仰ぐべきであり、特に、医療用医薬品を使用している場合には、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師、又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明がなされる必要があります。

(b) 「妊婦又は妊娠していると思われる人」

胎児への影響や妊娠という特別な身体状態を考慮して、一般的に、医薬品の使用には慎重を期す必要があります。「してはいけないこと」の項で「次の人は使用(服用)しないこと」として記載されている場合と異なり、必ずしもヒトにおける具体的な悪影響が判明しているものではありませんが、妊婦における使用経験に関する科学的データが限られているため安全性の評価が困難とされている場合も多いです。そのため、一般の生活者の自己判断による医薬品の使用は、最低限にとどめることが望ましく、既に妊娠が判明し、定期的な産科検診を受けている場合には、担当医師に相談するよう説明がなされる必要があります。

(c) 「授乳中の人」

摂取した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られているが、「してはいけないこと」の項で「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」として記載するほどではない場合に記載されています。購入者等から相談があったときには、乳汁中に移行する成分やその作用等について、適切な説明がなされる必要があります。

(d) 「高齢者」

使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として65歳以上を指します。一般に高齢者では、加齢に伴い副作用等を生じるリスクが高まる傾向にあり、また、何らかの持病(基礎疾患)を抱えていること等も多いです。65歳以上の年齢であっても、どの程度リスクが増大しているかを年齢のみから一概に判断することは難しく、専門家に相談しながら個々の状態に応じて、その医薬品の使用の適否について慎重な判断がなされるべきであり、使用する場合にあっては、副作用等に留意しながら使用される必要があります。

(e) 「薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人」

その医薬品を使用してアレルギー症状を起こしたことはなくても、他の医薬品でアレルギーの既往歴がある人や、アレルギー体質の人は、一般にアレルギー性の副作用を生じるリスクが高く、その医薬品の使用の適否について慎重な判断がなされるべきであり、やむを得ず使用する場合には、アレルギー性の副作用の初期症状等に留意しながら使用される必要があります。

(f) 「次の症状がある人」

その医薬品の使用の適否について、一般の生活者において適切な判断を行うことが必ずしも容易でなく、軽率な使用がなされると状態の悪化や副作用等を招きやすい症状(その医薬品では改善が期待できないにもかかわらず、一般の生活者が誤って使用してしまいやすい症状を含む。)や、その状態等によっては医療機関を受診することが適当と考えられる場合について記載されています。専門家に相談しながら、個々の状態に応じて慎重な判断がなされるべきであり、症状の内容や程度によっては、要指導医薬品又は一般用医薬品の使用によらず、医療機関を受診するべきです。

(g) 「次の診断を受けた人」

現に医師の治療を受けているか否かによらず、その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が示されています。その医薬品の使用の適否について、専門家に相談しながら、個々の状態に応じて慎重な判断がなされるべきです。また、使用する場合にも、基礎疾患への影響等に留意する必要があります。なお、医師の治療を受けている場合には、治療を行っている医師に相談するよう説明がなされる必要があります。

その医薬品を使用したあとに、副作用と考えられる症状等を生じた場合、薬理作用から発現が予測される軽微な症状が見られた場合や、症状の改善がみられない場合には、いったん使用を中止した上で適切な対応が円滑に図られるよう、次のような記載がなされています。

(a) 副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載
  • i) 「使用(服用)後、次の症状が現れた場合」
  • ii) 「まれに下記の重篤な症状が現れることがあります。その場合はただちに医師の診療を受けること」

i) 一般的な副作用について関係部位別に症状が記載されています
ii) まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されています
i) その後に続いて、ii)の順番で記載されています。

一般的な副作用については、重篤ではないものの、そのまま使用を継続すると状態の悪化を招いたり、回復が遅れるおそれのあるものです。また、一般的な副作用として記載されている症状であっても、発疹や発赤などのように、重篤な副作用の初期症状である可能性があるものも含まれているので、軽んじることのないよう説明がなされることが重要です。
重篤な副作用については、入院相当以上の健康被害につながるおそれがあるものであり、そうした重大な結果につながることを回避するため、その初期段階において速やかに医師の診療を受ける必要があります。

(b) 薬理作用等から発現が予測される軽微な症状がみられた場合に関する記載

各医薬品の薬理作用等から発現が予測され、容認される軽微な症状(例えば、抗ヒスタミン薬の眠気等)ですが、症状の持続又は増強がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されています。

(c) 一定期間又は一定回数使用したあとに症状の改善が見られない場合に関する記載

その医薬品の適用範囲でない疾患による症状や、合併症が生じている可能性等が考えられ、また、その医薬品の適用となる症状の性質にかんがみて、要指導医薬品又は一般用医薬品で対処できる範囲を超えており、医師の診療を受けることが必要な場合もあります。

漢方処方製剤では、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いが、長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されています(本記載がない漢方処方製剤は、短期の使用に限られるもの)。

一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されています。

その他の注意

容認される軽微なものについては、「次の症状が現れることがある」として記載されています。

過去問にチャレンジ

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について答えよ

  • 眠気や異常なまぶしさ等を引き起こす成分が配合されている内服用医薬品では、服用すると重大な事故につながるおそれがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。
  • 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがあることから、それらに関して、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、「次の部位には使用しないこと」の項に、簡潔に記載されている。
  • 重篤な副作用として、中毒性表皮壊死融解症、 喘息等が掲げられている医薬品では、 「次の人は使用(服用)しないこと」の項にアレルギーの既往歴があ る人等は使用しないこと として記載されている。
  • 医療用医薬品との併用について、作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」と記載されている。
解答と解説

(1)〇                    
(2)〇             
(3)〇     
(4)×     :医療用医薬品との併用については、医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でないため、「相談すること」の項において、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」等として記載されています         

⑥ 効能又は効果(一般用検査薬では「使用目的」

一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されています。なお、「適応症」として記載されている場合もあります。このほか、効能又は効果に関連する注意事項がある場合には、効能又は効果の項目に続けて、これと区別して記載されています。

⑦ 用法及び用量(一般用検査薬では「使用方法」

年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されています。

小児における使用に関して認められていない年齢区分(使用年齢の制限)がある場合は、当該年齢区分に当たる小児に使用させない旨が記載されています。このほか、定められた用法・用量を厳守する旨や、剤形・形状に由来する必要な注意、正しい使用方法に関する注意、誤りやすい使用方法の指摘、小児に使用させる場合の注意等、用法・用量に関連する使用上の注意事項がある場合には、用法及び用量の項目に続けて、これと区別して記載されています。

ウサギパジャマの女の子

これに関連して、点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字、また、「水虫薬」の文字など点眼薬と区別可能な表示についても目立つよう記載されています。

⑧ 成分及び分量(一般用検査薬では「キットの内容及び成分・分量)

有効成分の名称(一般的名称のあるものについては、その一般的名称。有効成分が不明なものにあっては、その本質及び製造方法の要旨。)及び分量が記載されています。

それらの記載と併せて、添加物として配合されている成分も掲げられています(人体に直接使用しない検査薬等を除く)。医薬品の添加物は、それ自体積極的な薬効を期待して配合されるものでなく、製剤としての品質、有効性及び安全性を高めることを目的として配合されているが、アレルギーの原因となり得ることが知られているものもあり、その成分に対するアレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要があります。

このほか、尿や便が着色することがある旨の注意や、服用後、尿や便の検査値に影響を与えることがある場合の注意等、配合成分(有効成分及び添加物)に関連した使用上の注意事項がある場合には、成分及び分量の項目に続けて、これと区別して記載されています。

補足

添加物として配合されている成分については、現在のところ、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされています。「香料」「pH 調整剤」「等張化剤」のように用途名で記載されているものもあります。また、商取引上の機密にあたる添加物については、「その他n成分」(nは記載から除いた添加物の成分数)として記載している場合もあります。
「してはいけないこと」又は「相談すること」への記載に伴う情報提供、相談対応が必要な場合を除き、通常、購入者等への説明が求められることは少ないですが、購入者側から質問等があった場合には、製造販売元の製薬企業に問い合わせる等の適切な対応がなされるべきです。

ウサギパジャマの女の子

妊娠検査薬では、専門家による購入者等への情報提供の参考として、検出感度も併せて記載されています。

⑨ 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」

その医薬品の適用となる症状等に関連して、医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されていることがあります(必須記載ではない

⑩ 保管及び取扱い上の注意

その医薬品の適用となる症状等に関連して、医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されていることがあります(必須記載ではない

「直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい場所に(密栓して)保管すること」等の保管条件に関する注意

医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあり特にシロップ剤などは変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましいとされています。なお、錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当です

ウサギパジャマの女の子

シロップ剤の開封後は冷蔵庫内に保管が望ましいですが、ただし、凍結すると変質したり、効力が減弱する場合があります。また、家庭における誤飲事故等を避けるため、医薬品は食品と区別して、誰にも分かるように保管されることも重要です。

(b) 「小児の手の届かないところに保管すること」

乳・幼児は好奇心が強く、すぐ手を出して口の中に入れることがあります。また、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所(病人の枕元など)、又は、まだ手が届かないと思っても、小児の目につくところに医薬品が置かれていた場合に、誤飲事故が多く報告されています。

(c) 「他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる)」

医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがあります。また、移し替えた容器が湿っていたり、汚れていたりした場合、医薬品として適切な品質が保持できなくなるおそれがあります。

(d) その他「他の人と共用しないこと」等

点眼薬では、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため記載されています。

可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する製品における消防法に基づく注意事項や、エアゾール製品に対する高圧ガス保安法に基づく注意事項については、それぞれ法律上、その容器への表示が義務づけられていますが、添付文書において「保管及び取扱い上の注意」としても記載されています

⑪ 消費者相談窓口

製造販売元の製造販売業者において購入者等からの相談に応じるための窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が記載されています。

⑫ 製造販売業者の名称及び所在地

製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責任を有する製薬企業の名称及び所在地が記載されています。販売を他社に委託している場合には、販売を請け負っている販社等の名称及び所在地も併せて記載されることがあります。

過去問にチャレンジ

一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について答えよ

  • 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
  • カプセル剤は、 冷蔵庫内から 取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがないため、冷蔵庫内での保管が適当である。
  • 点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用 者に感染するおそれがあるため 「 他の人と共用しないこと 」 とされている。
解答と解説

(1)〇                              
(2)×     :錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当です。 
(3)〇       

ウサギパジャマと女の子

お疲れ様でした。
風邪薬など買ったときに添付文書や、外箱になんて書いてあるか
読んでみてね。

目次