登録販売者試験に合格するために独学で学ばれてる方にも
分かりやすく解説とポイントを押さえていきます。
過去問題から作成したテストもあります。
さぁ、合格目指して頑張っていきましょう。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
今回は胃に作用する薬ついて学習していくよ
1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬
1)胃の不調、薬が症状を抑える仕組み
胃の働きに異常が生じると、胃液の分泌量の増減や食道への逆流が起こったり、胃液による消化作用から胃自体を保護する働きや胃の運動が低下して、胸やけや胃の不快感、消化不良、胃もたれ、食欲不振等の症状として現れます。また、胃の働きに異常を生じていなくても、食べすぎたときなど、胃内容物の量に対してそれを処理する働きが追いつかないことにより、腹部に不調を感じる場合もあります。吐きけや嘔吐は、延髄にある嘔吐中枢の働きによって起きます。嘔吐中枢が刺激される経路はいくつかあるが、消化管での刺激が副交感神経系を通じて嘔吐中枢を刺激する経路も知られており、胃の痙攣等によって吐きけが起きている場合があります。
制酸薬
制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品です。その配合成分としては、胃酸の働きを弱めるもの、胃液の分泌を抑えるものなどが用いられます。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
制酸薬は胃液の分泌を抑えるだね
健胃薬
健胃薬は、弱った胃の働きを高めること(健胃)を目的とする医薬品です。配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされます
健胃薬は、弱った胃の働きを高めること(健胃)を目的とする医薬品です。配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされます
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
健胃薬は胃液の分泌を促すだね
消化薬
消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品です
その他
これらのほか一般用医薬品には、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるよう、制酸、胃粘膜保護、健胃、消化、整腸、鎮痛鎮痙、消泡等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品(いわゆる総合胃腸薬)もあります。
制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている場合もあるが、胃腸の状態によりそれら成分に対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられています。しかし、消化不良、胃痛、胸やけなど症状がはっきりしている場合は、効果的に症状の改善を図るため、症状に合った成分のみが配合された製品が選択されることが望ましいです。
健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もあるが、それらは人体に対する作用が緩和なものとして、配合できる成分やその上限量が定められており、また、効能・効果の範囲も限定されています。
2)代表的な配合成分等、主な副作用、相互作用、受診勧奨
(a) 制酸成分
中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として
- 炭酸水素ナトリウム(重曹)
- 乾燥水酸化アルミニウムゲル、ジヒドロキシアルミニウムモノアセテート等のアルミニウムを含む成分
- ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等のマグネシウムを含む成分
- 合成ヒドロタルサイト、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等のアルミニウムとマグネシウムの両方を含む成分
- 沈降炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム等のカルシウムを含む成分
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/11/girl-with-bun-hair.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/11/girl-with-bun-hair.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/11/girl-with-bun-hair.png)
こんなに一杯覚えられないよ
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
アルミニウム、マグネシウム、カルシウムと
アルミニウムとマグネシウムの両方を含む成分の
合成ヒドロタルサイト、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムがあると覚えておけば大丈夫だよ
メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされています。
ボレイ(イタボガキ科のカキの貝殻を基原とする生薬)等の生薬成分も、それらに含まれる炭酸カルシウムによる作用を期待して用いられます
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
精算は ボロイ カキで
制酸成分 ボレイ カキ
- 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
- 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人が長期間服用した場合にアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を引き起こしたとの報告があり、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。また、透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。
- 腎臓病の診断を受けた人では、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなるため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
- 制酸成分は他の医薬品(かぜ薬、解熱鎮痛薬等)でも配合されていることが多く、併用によって制酸作用が強くなりすぎる可能性があるほか、高カルシウム血症、高マグネシウム血症等を生じるおそれがあるため、同種の無機塩類を含む医薬品との相互作用に注意する必要がある
- カルシウム、アルミニウムを含む成分については止瀉薬、マグネシウムを含む成分については瀉下薬に配合される成分でもあり、それぞれ便秘、下痢等の症状に注意することも重要である。
(b) 健胃成分
味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として、オウバク、オウレン、センブリ、ゲンチアナ、リュウタン、ケイヒ、ユウタン等の生薬成分が配合されている場合があります。これら生薬成分が配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当ではありません。
- オウバク
- オウレン
- センブリ
- ゲンチアナ
- リュウタン
- ユウタン
- ケイヒ
- コウボク
- ショウキュウ
- チョウジ
- チンピ
- ソウジュウ
- ビャクジュツ
- ウイキョウ
- オウゴン
オウバク(ミカン科のキハダ又はPhellodendron chinense Schneider の周皮を除いた樹皮を基原とする生薬)、オウレン(キンポウゲ科のオウレン、Coptis chinensisFranchet、Coptis deltoidea C.Y. Cheng et Hsiao 又はCoptis teeta Wallich の根をほとんど除いた根茎を基原とする生薬)は、いずれも苦味による健胃作用を期待して用いられます。
日本薬局方収載のオウバク末(オウバクを粉末にしたもの)、オウレン末は、止瀉薬としても用いられます。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
キハダ公園で 大博打(オオバクチ)苦い コーヒーで ひきしめる
キハダ 抗炎症 オウバク 苦味 抗菌 胃 収斂作用
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
公園で 応援 練習 苦しいコーヒーで引き締める。→抗炎症、オウレン、苦味、胃、抗菌、収斂作用
リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられます。
日本薬局方収載のセンブリ末は、健胃薬のほか止瀉薬としても用いられます
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
センブリ茶 苦い
センブリ 苦味 胃
ゲンチアナ(リンドウ科のGentiana lutea Linné の根及び根茎を基原とする生薬)、リュウタン(リンドウ科のトウリンドウ等の根及び根茎を基原とする生薬)は、いずれも苦味による健胃作用を期待して用いられます
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
現地のアナは 苦しい
ゲンチアナ 苦味
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
リュウタンは 林道が 苦手
リュウタン リンドウ 苦味
クマ科のUrsus arctos Linné 又はその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もあります。
同様の作用を期待して、ウシ等に由来する動物胆が用いられることもあります。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
ユウタンは 熊が 苦手
ユウタン クマ科 苦味
クスノキ科のCinnamomum cassia J. Presl の樹皮又は周皮の一部を除いた樹皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられます。発汗を促して解熱を助ける作用もあります。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
経費で 熱冷まし 発注 いい香り
ケイヒ 解熱 発汗 香り
コウボク(モクレン科のホオノキ、Magnolia officinalis Rehder et Wilson 又はMagnoliaofficinalis Rehder et Wilson var.biloba Rehder et Wilson の樹皮を基原とする生薬
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
こう見えて ボクの頬は いい香り
コウボク ホオノキ 香り
ショウキョウ(ショウガ科のショウガの根茎を基原とする生薬)
発汗を促して解熱を助ける作用もあります。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
昇給して ショウガ 発注 いい香りね
ショウキュウ ショウガ科 発汗 香り 解熱
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
チョウジについては第3章 – 6日目 – 口腔咽喉薬, 含嗽薬で解説しています
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/Gargle-300x200.jpg)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/Gargle-300x200.jpg)
チンピ(ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
チンピラも ミカンの 香りが好き
チンピ ミカン科 香り
ソウジュツ(キク科のホソバオケラ、シナオケラ又はそれらの種間雑種の根茎を基原とする生薬)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
ok 操縦の 方向 良いね
オケラ ソウジュウ 芳香 いい香り
ビャクジュツ(キク科のオケラの根茎(和ビャクジュツ)又はオオバナオケラの根茎(唐ビャクジュツ)を基原とする生薬)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
110種の いい香り
ビャクジュツ いい香り
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
ウイキョウについては第3章 – 6日目 – 口腔咽喉薬, 含嗽薬で解説しています
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/Gargle-300x200.jpg)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/Gargle-300x200.jpg)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
オウゴンについては第3章 12日目 – 痔 の薬、泌尿器用薬で解説しています
味覚や嗅覚に対する刺激以外の作用による健胃成分として、乾燥酵母やカルニチン塩化物が配合されている場合があります。
乾燥酵母は、胃腸の働きに必要な栄養素を補給することにより胃の働きを高めるものと考えられています。
カルニチン塩化物は、生体内に存在する有機酸の一種であり、その働きは必ずしも明らかにされていないが、胃液分泌を促す、胃の運動を高める、胃壁の循環血流を増す等の作用があるとされ、胃の働きの低下や食欲不振の改善を期待して、胃腸薬や滋養強壮保健薬に用いられます
(c) 消化成分
炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補うことを目的として、ジアスターゼ、プロザイム、ニューラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ又はその複合酵素(ビオジアスターゼ、タカヂアスターゼ)等が配合されている場合があります。
- ジアスターゼ
- プロザイム
- ニューラーゼ
- リパーゼ
- セルラーゼ
- ビオジアスターゼ (複合酵素)
- タカヂアスターゼ (複合酵素)
胆汁末や動物胆(ユウタンを含む。)、ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられるます
これらの成分は肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきです
(d) その他の成分
胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待
- アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)
- アルジオキサ
- スクラルファート
- ゲファルナート
- ソファルコン
- テプレノン
- セトラキサート塩酸塩
- トロキシピド
- 銅クロロフィリンカリウム
- 銅クロロフィリンナトリウム
- メチルメチオニンスルホニウムクロライド
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
赤字以外は余裕があれば覚える感じで、赤字から覚えましょう
- アルジオキサ(アラントインと水酸化アルミニウムの複合体)、スクラルファートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。
- 腎臓病の診断を受けた人では、アルミニウムが体内に貯留しやすいため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
- ソファルコン、テプレノンについては、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
- 肝臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
- テプレノンについては、その他の副作用として腹部膨満感、吐きけ、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れることがある。
- セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられるので、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
胃粘膜保護作用を期待して
アカメガシワ(トウダイグサ科のアカメガシワの樹皮を基原とする生薬)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
語呂合わせで覚えよう!
赤目(アカメ)の 犬を 保護
アカメガシワ 胃 胃粘膜保護
胃粘膜の炎症を和らげることを目的として
- グリチルリチン酸二カリウム
- グリチルリチン酸ナトリウム
- グリチルリチン酸モノアンモニウム
- カンゾウ(生薬成分)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
グリチルリチンまでで後ろは覚えなくても大丈夫
消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)が配合されている場合があります。
- ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)
胃液の分泌は副交感神経系からの刺激によって亢進することから、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスやピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。これらの成分を含有する胃腸薬では、胃腸鎮痛鎮痙薬、乗物酔い防止薬との併用を避ける必要があります。
- ロートエキス
- ピレンゼピン塩酸塩
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待についての補足
アセチルコリンのほか、ヒスタミンも胃液分泌に関与する伝達物質のひとつであり、胃液分泌を抑制することを目的として、ヒスタミンの働きを抑える成分が配合された医薬品がH2 ブロッカーと呼ばれる製品群です。
ロートエキスに関する出題については、Ⅲ-3(胃腸鎮痛鎮痙薬)を参照して
ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされます。しかし、消化管以外では一般的な抗コリン作用のため、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがあります。排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきです。
また、使用後は乗物又は機械類の運転操作を避ける必要があります。なお、まれに重篤な副作用としてアナフィラキシーを生じることがあります。
漢方処方製剤
胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤
- 安中散
- 人参湯
- 平胃散
- 六君子湯
体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされます。
カンゾウ
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
「げっぷ」、「腹部は力がなくて」など独自のキーワード
語呂合わせで覚えよう!
安売り中 服がなくて 月賦払い
安中散 腹部は力がなくて げっぷ
体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされます。下痢又は嘔吐に用いる場合には、漫然と長期の使用は避け、1週間位使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるべきです。
カンゾウ
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
キーワードは、「手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱」
語呂合わせで覚えよう!
手足が冷えた 人参は 胃腸も虚弱
手足などが冷えやすい 人参湯 胃腸虚弱 体力虚弱
体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のあるものの食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされます。急性胃炎に用いる場合には、漫然と長期の使用は避け、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるなどの対応が必要です
カンゾウ
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
「胃のもたれ」「食べ過ぎ」には平胃散
語呂合わせで覚えよう!
へい 食べ過ぎは 胃がもたれるよ
平胃散 食べ過ぎによる胃もたれ
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされます。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られています。
カンゾウ
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/moon-rabbit.png)
「胃のもたれ」「食べ過ぎ」には平胃散
語呂合わせで覚えよう!
ロックンローラーは 溝に落ちて 食欲無し
六君子湯 みぞおちがつかえ 食欲がなく
受診勧奨
一般用医薬品の胃薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)は、基本的に、一時的な胃の不調に伴う諸症状を緩和する目的で使用されるものであり、慢性的に胸やけや胃部不快感、胃部膨満感等の症状が現れる場合、又は医薬品を使用したときは治まるが、やめると症状がぶり返し、医薬品が手放せないような場合には、食道裂孔ヘルニア、胃・十二指腸潰瘍、胃ポリープ等を生じている可能性も考えられ、医療機関を受診するなどの対応が必要です。
制酸薬は、胃内容物の刺激によって分泌促進される胃液から胃粘膜を保護することを目的として、食前又は食間に服用することとなっているものが多いが、暴飲暴食による胸やけ、吐きけ(二日酔い・悪酔いのむかつき、嘔気)、嘔吐等の症状を予防するものではありません。「腹八分目を心がける」「良く噛んでゆっくりと食べる」「香辛料やアルコール、カフェイン等を多く含む食品の摂取を控えめにする」等、生活習慣の改善が図られることも重要です。
嘔吐に発熱や下痢、めまいや興奮を伴う場合、胃の中に吐くものがないのに吐きけが治まらない場合等には、医療機関を受診するなどの対応が必要です。特に、乳幼児や高齢者で嘔吐が激しい場合には、脱水症状を招きやすく、また、吐瀉物が気道に入り込んで呼吸困難を生じることもあるため、医師の診療を受けることが優先されるべきです。
3)胃の薬の服用方法
胃の薬は、健胃成分、消化成分、制酸成分などが、その治療目的に合わせて組み合わされるが、消化を助け、胃もたれを改善し、胃をすっきりさせる効果を主とする製剤は、食後服用のものが多いです。空腹時や就寝時の胸やけ、ストレスによる胃酸の出すぎなどを抑える効果を主とする製剤は、食間や就寝前の服用のものが多いです。どちらの効果も有する製剤では、食後又は食間の服用指示のものが多いです。症状により製剤を選択する場合は、その症状のひどい時間を確認し、製剤の服用方法も参考にして選択すると良いです。
医療機関で処方された医療用医薬品を服用している場合は、副作用による胃の不快感を防止するために胃の薬も処方されている場合もあるので、販売時には胃の薬が処方されていないか必ず確認する必要があります。
過去問にチャレンジ
次の記述は、胃腸の薬の配合成分に関するものである。正誤を答えよ。
- リュウタンは、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
- オウバク、オウレン、センブリといった生薬成分が配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できない。
- 味覚や嗅覚に対する刺激以外の作用による健胃成分として、乾燥酵母やカルニチン塩化物が配合されている場合がある。
- スクラルファートは、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補うことにより、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的として用いられる。
解答と解説
(1)× :リュウタンは苦味による健胃作用を期待して用いられます。
(2)〇
(3)〇
(4)× :胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待される胃粘膜保護・修復成分です。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/tukimidango-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/tukimidango-rabbit.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/tukimidango-rabbit.png)
お疲れさまでした。
すぐに覚えれなくても大丈夫だよ。
まずは、ぼんやりと目を通して、少しずつ覚えていこうね。
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/constipation-300x257.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/constipation-300x257.png)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/Gargle-300x200.jpg)
![](https://zettaigokaku.com/wp-content/uploads/2023/12/Gargle-300x200.jpg)